移住ブロガーKTRです。
3月8日に入居だったので、今日で移住生活は約10日経ちました。
10日も住んでいればだいぶ慣れて旅行気分も抜けて
「ここで生活していくんだな〜」
なんてしみじみ考えたりしてます。
今回は移住を考えてる人向けに、自分が移住した宮崎の日南市の事を(ネットで調べた時に情報が少なすぎた)
素直に書いていくので、宮崎の日南市を移住の候補にしてる方には、完全にどストライクな内容になってます。
他の地域で移住を考えている方も参考にしてもらえれば嬉しいです。
KTRが移住した。宮崎県ってどこ?日南市は?
宮崎県はここだ!
そのまんま東さんが知事になって、
「どげんかせんといかん!」
って言ってたところです。
九州の一番南の端っこ、西のお隣は西郷どんで盛り上がりを見せている鹿児島県とくまモンで有名な熊本県
北は、別府温泉で有名な大分県
宮崎県の推計人(平成30年2月1日現在)
推計人口:1,086,431人(男511,173人、女575,258人)
宮崎県HPより:https://www.pref.miyazaki.lg.jp/tokeichosa/kense/toke/index-35.html
総務省発表の2017年10月の全国都道府県別の推計人口から見ると宮崎県は36位でした。
正直微妙な位置づけですが、後ろから数えた方が早いので簡単に表現すると「田舎」ですね。
ちなみに1番人口が多いのは東京。1番人口が少ない県は鳥取県でした。
日南市はここ
宮崎県の推計人(平成30年2月1日現在)
推計人口:52.255人(男24.528人、女27.727人)
日南市HPより:http://www.city.nichinan.lg.jp/main/government/statistics-list/statistics/
東京のような便利さを求めるのなら、
100%その移住は止めたほうが良いでしょう。
車社会なので免許ない人は間違いなく途方にくれます。
宮崎県の日南市を移住先にした3つの理由
簡単に言ってしまうと物価の安さと、宮崎市からの東京、大阪のアクセスの良さ。
収入を上げて、支出を減らすには絶好の土地だったんですね。
KTRの移住計画の全容は自己紹介記事で書いているので、気になる方は読んでみてください。
他にもたくさんメリットがあるので紹介していきますね。
宮崎日南市は物価が安い
物価が安いって言ったって、田舎なので変なものが高いです。
牛乳は無調整で200円以上(仙台は160円前後)
ガソリンは一番近くのガソリンスタンドで1L/141円(2018-03-17現在)
じゃあいったい何が安いんだってなると思います。
でもね。
家賃が激安です。
自宅を公開するとこんな感じ(ドヤ顔)

敷地にヤシの木生えてます。
めっちゃ広いし、場所が場所なら億は超えてくる物件だと思います。

眺めはこんな感じ。完全なオーシャンビュー。
気になるお家賃は、東京だったら世田谷あたりに綺麗めな1ルーム借りるのと同じぐらい。
マジでよくないですか!?
ただ、今回はたまたま条件が良かったと思うので物件は巡り合わせですね。
日南市でやっている空き家バンクを利用して見つけることができましたよ
空き家バンク:http://www.nichinan-uji.jp/modules/myalbum5/
宮崎日南市は人が優しすぎる。。
田舎は高齢化社会の象徴だと思ってもらって間違いないです。
高齢者率が高いです。若い人は仕事を求めて街に出ていくので仕方ないですね。
でも、自分が情報発信することで、少しでも田舎に興味を持ってくれる人が増えて、
移り住む人が多くなれば、地域貢献ができるんじゃないかと思ってこのサイトを作りました。
すいません。。。
話が脱線しましたね。
元に戻します。
日南だけではないと思いますが、田舎は基本子供連れだと間違いなく子供が可愛がられます。
うちの3歳の息子は、隣の家のおじいちゃんと早速友達になってます。

ガレージのポケバイを息子のために整備して出してくれました。
じいちゃん、マジでありがとう。
地域で子供を大切にしようとしてくれるんですね。
子供にとっては沢山じいちゃんばあちゃんが出来たようで、毎日楽しそうにしています。
こっちまで見てて楽しくなるくらい。
その他で感じることは
東京出身の嫁さんが話をしてましたが、買い物の時や外食しに行く時に店員さんの対応が丁寧ですね。
宮崎日南市は気候が良い

簡単にイメージできると思いますが、
南に位置しているので季節が早いです。
2018年は3/17に宮崎で桜の開花が発表されました。
田植えがちょうど始まってます。
移住前に住んでいた仙台と比べると大体季節が2ヶ月ぐらい早いイメージですね。
自分の場合はお日様の下で沢山遊びたくて、
寒さに弱いので、南が良いみたいです。
沖縄にも1年ほど住んでいましたが、日本らしい四季がなくて正直あんまりでした。。
宮崎はちゃんと四季もある暮らしが楽しめますね。
温かいってだけで、暖房費はかからないし、スタッドレスタイヤもいらない。面倒な冬の雪かきも必要ない。
これは北国の人間からしたら嬉しいですね。
雪に奪われる労力・時間・資金を違うところに当てることができるのは本当に大きいです。
こんなに書くと北国全否定みたいですが、そんなことはないです。
10代後半〜20代前半はスノーボードに命と青春を捧げた過去がありますから、今でもスノーボード好きです。
ただ、普段の生活で寒いのはちょっとって話です。
日南市に移住した記事のまとめ
紹介した内容の他にも、宮崎県、そして日南市の良いところは沢山あります。
時間を見つけて記事にしていこうと思います。
もしこの記事を読んで移住に興味を持ったなら、ぜひ一度自分が住みたいところを探してみてください。
きっと楽しいと思います。せっかくこの日本に生まれたのだから、小さい世界に閉じこもってたらもったいない。
もっとラクに楽しく方のチカラを抜いて生きましょう。
移住ブロガーKTRとつながりたい方はTwitterを今すぐフォロ→@propaganda1017(ほぼ常駐)
コメントを残す